教育のIT化に向けた環境整備4か年計画第2回
皆さんこんにちは
教育のIT化に向けた環境整備4か年計画についてのご説明第2回です。
具体的に、どのように予算を取って執行していくかのヒントがここに書かれています。
出典:http://jouhouka.mext.go.jp/school/pdf/2014ICT-panf.pdf 7P
大まかな流れとして
- 1 学校現場での整理
- 2 教育委員会内での整理
- 3 総合教育会議における協議・調整
- 4 予算要求
が示されています。
それぞれの方法は、行政職の皆さんなら想像できるものだと思いますが、おさらいの意味も兼ねて確認をさせていただければと思います。
1 学校現場での整理
・整備機器や環境、コンテンツ等についての要望を整理する
手法としてよく取られるのがアンケートです。電子黒板を導入するにしてもプロジェクター型かテレビ型か、プロジェクター型ならスクリーンは固定するのか動かせるものにするのか、大きさはどのくらいにするのか、ホワイトボードにするのか等々
もちろん、現場の意見の全てを反映させることは不可能です。ですが、少しでも現場が使いやすく、行政も予算措置の取りやすい機器を選定するための摺合せは必要です。
教職員数の多い自治体ならアンケートを回答・集計するだけでも負担は大きいですね。そういう場合は例えば
- ・教育委員会で幅広く新製品、先進自治体の事例を集める
- ・自治体内に「ICT推進委員会」等を立ち上げ、教育委員会、首長部局、学校現場の代表が話し合う場を設ける
- ・推進委員会内で教育委員会が「よいのではないか」と紹介する機器複数に対して委員が評価する
- ・評価の結果を予算要求に反映させる
という方法もありますのでご検討ください。
(さらりと書きますが「ICT推進委員会」を一から立ち上げる、ということがどれほど困難なことかは承知しているつもりです。ステークホルダーも多いので誰かキーマンを見つける必要がありますね)
・教育委員会に対して情報提供・要望
現場の先生が使いやすい、という情報は教育委員会にとって喉から手が出るほどほしい情報であると思います。
ですが「これでなければダメ」というのは残念ながら世の中の大抵のことと同じようにうまく物事が進みません。「こういう機器がいいと思う。理由は…」という要望をしておくと、仮に金銭的な問題でうまくいかない場合でも、同じ仕様を満たす別の機器をあらゆる情報を駆使して探してくることができます。
さらに先生単独での要望ではなく、たとえば「校務主任社会での考え」や「学習情報主任会での意見」だとより実現の可能性が高まります。
現場では「○○という機器がいい」→「ではその機器のどの機能がいいのか」→「その機能を満たす別のものが見つかった」という流れをお考え頂ければと思います。「○○推しの理由」を説明できるようになっていれば実現の可能性は飛躍的に高まります。
方法を知っていれば、それを調べる時間を別のことに回せます。次回は教育委員会内での調整についてご説明させて頂きます。
投稿者プロフィール
-
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。
最新の投稿
- HBI通信2022年2月21日令和の日本型教育とは38
- HBI通信2022年2月14日令和の日本型教育とは37
- HBI通信2022年2月7日令和の日本型教育とは36
- HBI通信2022年2月3日令和の日本型教育とは36