教育用コンピュータの整備基準が練られています
皆さんこんにちは。
教育の情報化加速化プラン3-1①に「ICT環境整備の目標の考え方」という項目があります。
すべての項目の中で最初に述べられているこれは
「教員自身が授業内容や子供の姿に応じて自在にICTを活用しながら授業設計を行えるようにする」観点から、次期学習指導要領に向けた中央教育審議会における議論や学校現場の現状等も踏まえながら、第3期教育振興基本計画に向けた具体的なICT環境整備目標について、検討する。【速やかに検討体制を整備し平成28年度内を目標に検討・結論】」
とあります。
既にtwitterでも何度もお知らせしているように「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議」が平成28年度中に5回開催されています。
論点を明確にし、具体的な指針についての検討がスピード感をもって行われていることが議事録・公開資料から読み取れます。
もうすぐICT環境整備目標が公表されることかと思いますが、それに先立ち、
学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議(第5回) 配付資料http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/037/shiryo/1384303.htm で公開された
ICT環境及びその機能について の論点メモ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/037/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/04/18/1384303_04.pdf で示された論点についてご説明させていただければと思います
この資料ではICT機器を
- 1 主に教員によって活用されるICT
- 大型提示装置
- 書画カメラ
- 2 主に児童生徒によって活用されるICT
- 教育用コンピュータ
- ネットワーク
- ソフトウェア
に分けて考えています
今回は主に児童生徒によって活用されるICTということで
教育用コンピュータの論点をご説明させていただきます。
「必要なときに児童生徒一人一台の教育用コンピュータ」で授業が行えるように、という目標が2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会で設定されていますが、ここでもやはり学校種・学年別でそれぞれ同じでよいかという議論が出てきています。
なお、小学校は時期学習指導要領を見据えたとき可動式の教育用コンピュータであることが望ましいという提言が出ています。そして、そのコンピュータは学校種・学年別で想定する機能は同じでよいかどうかという論点もやはり出ています。
可動式のコンピュータと言えばタブレット型パソコンを思いつきますが、その画面サイズ、キーボードが必要かどうか、カメラ機能が必要かどうか等、検討すべき項目が多く挙げられています。
スマホが急速に普及している中、キーボードによる文字入力の機会が減ってきていることを考えても、現状では「キーボードで文字入力をできる」技能が社会で求められています。
また、カナ入力かローマ字入力か、ということを考えると、ローマ字入力の方がアルファベットの入力にも対応できるため覚えるものが少なくて済みますね。
それを考えると、小学校3年生のローマ字学習以降にキーボード入力を練習したほうが効率的だと考えられます。
ということは、小学校1,2年生にはキーボードは必要ないのでしょうか?
私がご支援している自治体では「タッチキーボード(50音順)」と「手書き入力」を主に入力手段に選ばれています。
そのため、固定式のキーボードは無理に必要ではないと考えられます。
50音順ではないキーボードでは、どこに打ちたい文字があるのか探すのがとても大変なこと、ハイブリッド式のタブレットパソコンのようにキーボードを取り付けたり取り外したりする方法が大人を想定していることが多いこと(とても小さな金具でドッキング等)等、今後普及すれば解決されることも予想されますが、現状では低学年の児童が取り扱う時にとても時間がかかることが考えられます。
また、持ち運びできるということは落下の危険性、駆動時間の確保、学校の学習環境を考えると防塵(とても重要です。運動場で取り扱うことを想定する必要があります)、防水は欠かせません。
どこに保管するかも重要です。鍵付きの充電保管庫が必要ですが、それには学校全体の電力量等も考える必要が出てきたりします。
カメラ機能も学校にあるデジカメとどう整合性を取っていくかどうかが重要です。
低学年の児童に「デジカメで写真を撮って保存したメディアをデジカメから取り出してカードリーダーに入れ、パソコンで読み取ってフォルダに保存する」ということをできるようにするには1時間みっちり教え込む必要がある、と弊社のベテラン支援員は言います。
ですが、高学年になるとすっとできるようになりますので、これもまた学年ごとに必要な機能が変わってくるという好例でしょう。
これらのことを複合的に考え、どの程度まで機能を取り入れるか、全学年で満遍なく使えるように機能を採用するのか、各学年毎に設定するのか等、話し合われているわけです。
次回は、ネットワークについてご説明します。
えいかく
投稿者プロフィール
-
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。
最新の投稿
- HBI通信2022年2月21日令和の日本型教育とは38
- HBI通信2022年2月14日令和の日本型教育とは37
- HBI通信2022年2月7日令和の日本型教育とは36
- HBI通信2022年2月3日令和の日本型教育とは36