調査にも定義が必要です。ICT支援員の行う業務の定義とは
皆さんこんにちは
2017年12月に公開された「ICT支援員の育成・確保のための調査研究事業 成果報告書」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1398432.htm についてご説明をさせていただきます。いよいよ今回から注目の調査結果についてご紹介します。
この事業は、ICT支援員に求められる資質・能力を「スキル標準」として明確にし、一定の資質・能力を備えたICT支援員を育成するための「育成モデルプログラム」を開発することにより、ICT支援員の育成・確保(不足の解消)を図ることを目的の1つとして行われました。
本日は第3章 実態調査 3-1調査概要をご説明させていただきます。
支援員に関する資料も論文もそんなに数がたくさんはありませんが、「ICT支援員」という言葉だけが独り歩きしているのではと思うくらい解釈がちがうなと思う場面があります。そのため、このような文科省の調査研究結果、という機会にICT支援員のことを詳細に知っていただこうと各章詳しくご説明させていただいている結果、なかなか最後までたどり着かないというジレンマに陥っていますが、最後までお付き合いくださいますよう、よろしくお願いします。
さてまず、課題を明確にするために実態調査を行ったとのことで、調査対象は16自治体、学校2校に選定したとあります。調査対象の抽出を行う際に参考にされた4つの意見を基に選定されたとあります。
ICTを活用した教育推進自治体応援事業ICT支援員の育成・確保のための調査研究事業成果報告書
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/11/30/1398432_1.pdf 12Pより引用
現状のICT支援員の雇用形態は
・自治体直接雇用
・企業が雇用(業務委託または派遣)
と大別されます。そのほか支援頻度や自治体規模、導入後の期間など様々な要因で支援員に求めることが変わるのではないかと予想されたため、様々な組み合わせで自治体を選定したとのことです。
その結果以下の表のようにまんべんなく様々な状況の自治体、学校が選ばれました。
ICTを活用した教育推進自治体応援事業ICT支援員の育成・確保のための調査研究事業成果報告書
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/11/30/1398432_1.pdf 13Pより引用
このような大規模な調査はほぼ初めてといって過言ではありませんから、「何を調査する」「どのようなことを聞く」ということに関して、調査主体の委員会、ワーキンググループでは様々な資料が作成されています。
時系列で業務を洗い出した「資料2:学校の1日から見た業務内容の整理」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/11/30/1398432_3.pdf、その洗い出した業務の中から本来ICT支援員に求められる業務とそれに対応するスキルについて整理した「資料3:想定される業務及びスキル」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/11/30/1398432_3.pdfなどを基に、各自治体、学校に直接ヒアリングという細かな調査が行われました。
その主な調査項目として以下の6点があげられています。
ICTを活用した教育推進自治体応援事業ICT支援員の育成・確保のための調査研究事業成果報告書
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/11/30/1398432_1.pdf 14Pより引用
これらの調査項目の意図を十分に理解し、自治体担当者に説明できる委員が直接ヒアリングするという今回の調査は、今までの調査以上に深く踏み込んだ内容が期待できます。
特に、自治体によって授業支援、校務支援、校内研修、環境整備で求められているものが違う、ということは自治体をまたいでICT支援員業務を行っている者にはわかっていることですが、行政職のご担当者には「他自治体ではこうだが」という説明がないとわからない状況が出来上がることも考えられます。また、「校務」といっても「校務支援システム」のことを指すのか、「成績」に関連することだけを指すのか、「広い意味の先生が職員室でやる業務」を指すのか、前提となる言葉の解釈も自治体によって変わります。
そのため、その意味等を顔を見ながら確認することのできる今回の調査の意義が非常に高いと考えられるわけです。
次回は3-2 調査結果詳細についてご説明させていただきます。
ICT支援員についての皆さまの様々なご意見、ご質問を是非ともお聞かせください。議論を重ねて、よりよいICT支援を行っていきたいと思っております。
投稿者プロフィール
-
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。
最新の投稿
- HBI通信2022年2月21日令和の日本型教育とは38
- HBI通信2022年2月14日令和の日本型教育とは37
- HBI通信2022年2月7日令和の日本型教育とは36
- HBI通信2022年2月3日令和の日本型教育とは36