プログラミング教育のねらいが3つにまとまっています

皆さんこんにちは

2018年3月30日に公開された「小学校プログラミング教育の手引き(第一版)」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htmについてご説明をさせていただきたくおもいます。
2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化されることになりましたが、現場でプログラミング教育の経験があるのはごくわずかの先生方となります。
そこで、この手引きでは「学習指導要領や同解説で示している小学校段階のプログラミング教育についての基本的な考え方などをわかりやすく解説し、教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにすることをねらい」としているとあります。
安心して準備や実践に取り組んでいただけるよう、ご説明をさせていただきます。

プログラミング教育イメージ

 本日は「第2章 小学校プログラミング教育で育む力(1)プログラミング教育のねらい」の部分のご説明をさせていただきます。
 指導要領の総則編に書かれていることが手引きに3点まとまっています。

1 「プログラミング的思考」を育むこと

2 プログラムの働きや良さ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気づくことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと

3 各教科等での学びをより確実なものとすること

2はどうしてもまだ簡潔に言えない部分になりますね。新しい考え方ですので、取り組む母集団が増えればきっとそのうちしっくりくる言葉が現れるのではと思います。

これら3つのねらいの実現の前提として、児童がプログラミングに取り組んだり、コンピュータを活用したりすることの楽しさや面白さ、物事を成し遂げたという達成感を味わうことが重要であるとあります。
楽しいだけではなく、と注釈はありますが、楽しさ、面白さ、達成感を味わうのにコンピュータはうってつけだというわけです。
 その理由の一端として考えられるのは、「コンピュータは判断基準がぶれない」があるのではと個人的に思っています。ゲームが面白いのも、誰がプレイしても判定は等しいため、純粋に努力すれば結果がすぐに見えるからではないのかな、と考えられる一面もあるのではないでしょうか。

 楽しさ、面白さ、達成感をもってコンピュータを様々な場面で活用し、プログラミング的思考を育み、気づきを促し、態度を育むとともに各教科の学びをより深めていけるツールとして利用するための方法等がこの後に述べられている、とあります。先を読むのが楽しみになる構成ですね。

 ご質問、疑問点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。ご一緒に歩を進めていくことでよりよいプログラミング教育の取り組みができればと思っております。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。