合理的配慮の手段としてICTは大いに活用できます

皆さんこんにちは

2019年12月に教育の情報化の手引きが発行されました。そして、その後のICTを取り巻く状況の大きな変化に対応して、2020年6月に追補版が発行されました。要所要所を確認しながら読んでいきましょう。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html

ff

本日は追補版第7章 特別支援教育におけるICT環境整備についてご説明します。

手引きではまず「特別支援学校施設整備指針」を引いています。一人一人の障害の状態及び発達の段階や特性に応じた教育をする必要があり、それらを支援する様々な教育機器等の導入などを可能とする高機能かつ多機能な施設環境を確保することが重要である、と述べられています。

障害の状態は個人個人本当に違います。同じ診断名でも、これならこの環境、というのが決まっているわけではありません。そのため、柔軟な対応がより必要になるわけです。その子どもが卒業したら、違う子供にとってその機器や環境が最適なのか、という問題が常に発生します。

ICTの利用方法については3つの工夫する点が挙げられています。

1 コンピュータの選定 授業用機器はタブレット型、などと決めてしまうのではなく、デスクトップ、ノート等柔軟に選ぶことができたり、モニターの大きさもいくつか選択できるといいのではないか

2 周辺機器・ソフトウェアの整備 特別支援教育教材ポータルサイトhttp://kyozai.nise.go.jp/ で示された機器などを参考に整備することが望まれる

3 通信環境の整備 病院内の学級や訪問教育等様々な学習環境で教育を受けることが考えられる。他の児童生徒と同様に教育を受けられるようにする配慮が必要

ICT環境の整備は、様々な教育活動と関わります。英語でタブレットを利用して発音のチェックをする、ということはよくある活動ですが、その際にどのような固定機器がよいかや、発声を補うためにどのような方法を用いるか、英語の学習として身に付けるには何が効果的か等、多面的な視点での教育の最適化が必要です。

特別支援教育は、学校全体で取り組む必要がありますね。同様に、ICT関連のことも学校全体で取り組む必要があります。今まで正直、最優先というわけではなかったこれらの教育活動についても、どうにか先生方が上手く活用できるよう発展していくといいと思います。私たちはそのご支援を実施して行きます。

次回は、追補版第7章 デジタル教科書やデジタル教材等についてお送りします。

 

 

 

 

 

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。