令和の日本型教育とは22

皆さんこんにちは。

「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)が令和3年1月26日に中央教育審議会より出されました。

この答申を少しずつ読んでいきましょう。今までチュウキョウシントウシンとカタカナで聞こえていた内容が、中教審答申と漢字で聞こえるようになるように、行政職の皆様も知識を蓄えていっていただければと思います。

245

本日は第2部各論の2「9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について」(2) 教育課程の在り方1学力の確実な定着等の資質・能力の育成に向けた方策を読んでいきます。

発達段階という言葉は、一般的にはあまり重要視されていませんが、教育の中では、特に幼児教育、小学校教育の中では重要です。

何度も申し上げていますが、小学校1年生と小学校6年生が理解できる概念は違うのです。「ここに○○があるとすると」と言ってすぐにわかるかわからないか、ということは大きな違いですね。これには個人差も大きく、学習指導要領で定められている学習内容については、発達段階を十分考慮したものにはなっていますが、すべての子どもたちには当てはまらない、というのが現状です。もっとも、すべての子どもたちに当てはまる教育課程(カリキュラム)を作成する、というのはとてもとても困難なミッションですが。

そのため、大体の子どもたちがこれならできるだろう、ということを中心に考えざるを得ないわけですが、今後はそれも「個別最適化」がより進められることで、一人も取りこぼさない、という考え方に変わっていくかもしれません。

手引きでは、「発達の段階にかかわらず、児童生徒の実態を適切に捉え」とあります。発達のことを知っているのは重要ですが、それにとらわれないように、と書いてあります。

続いては「学びに向かう力、人間性等」です。この力は一朝一夕につくものではないため、幼児期から成人までかけて徐々に進んでいく、と書かれています。

学習の目的や教材について理解し、計画を立て、見通しをもって学習し、その過程や達成状況を評価して次につなげるなど、学習の進め方を自ら調整していくことができるようにする能力です。

これらを身に付けるために、キャリア教育を活用することが手引きでは紹介されています。

そのキャリア教育の充実については、小学校から高校まで、各教科等での指導を含む学校教育全体でその実践を行いつつ、総合的な学習の時間で自ら学習テーマを設定し探究する活動や、特別活動において自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら自身の変容や成長を自己評価する学習活動などを充実していくことが求められる、とあります。プログラミング学習でも似たような文言を聞いていますが、キャリア教育もプログラミング教育も、それ自体が教科として指定されているわけではありませんから、すべての教科の時間に取り入れよう、と言われているわけですね。

教師が対話的なかかわりを持ち、相互作用の中で、学習を続けるということはとても大事です。キャリア教育もプログラミング教育も、先生方にとっては寝耳に水、増えるばかりで何も減らない、という現状で正直ネガティブな気持ちになられる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、それでも、ICTの力を借りて、子どもたちの個別最適を図るとともに、協働学習をファシリエーターとして支えるという新しい役割を、先生方は担っていく必要がある、と言っているわけですね。

行政職の皆様にとっては、ご自分の仕事にどんどん新しいものが必要になる、という状況であることをご理解いただければと思います。

次回は第2部各論の2「9年間を見通した新時代の義務教育の在り方について」の続きを読んでいきます。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。