情報機器が役に立つなら様々な状況を考えて使いましょう

皆さんこんにちは

2019年12月に教育の情報化の手引きが発行されました。そして、その後のICTを取り巻く状況の大きな変化に対応して、2020年6月に追補版が発行されました。要所要所を確認しながら読んでいきましょう。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html

191

本日は追補版第4章 知的障害のある児童生徒のICTの活用についてご説明します。

手引きには、障害の状態や経験等に応じて、適切な補助入力装置やソフトウェアの選択が必要である、とあります。どのような障害を持つ子どもたちに対してもそうですが、社会的自立に当たっては職業自立の可能性を追求する、という趣旨があります。だからこそ、情報機器の扱いに慣れておくことは必要な学習課題である、と手引きにあります。

知的障害、と一口に言っても、障害の程度は子どもによって様々ですし、どのようなソフトウェアが適切なのか、ということについても、過去こうだったから未来永劫ずっとこう、というものではありません。そのため、多くの情報を知っておく必要がある、ということですね。こういうソフトウェアがある、という知識はもとより、こういう時にこういうソフトウェアが効果的だった、ということも知識ですね。

情報教育を実施するにも、学習の支援を実施するにも、子どもの特性の理解が必要です。

こだわりが強い子どもに、理解を求めないまま、突然情報機器を押し付ければ嫌がるでしょうし、時間だからと取り上げれば嫌だと抵抗するでしょう。

それが、機器の破損や、感情を処理できずに残念ながら暴れてしまう、ということもあるかもしれません。

本人だってきっと好きで暴れたりはしませんし、したくない、でもどうしてもそうなってしまう、という苦しさを抱えている子供も多いですね。そこを寄り添って支えていくことに、情報機器は役に立つことが多いため、手引きにもこのように詳しく取り上げられるわけです。

次回は、肢体不自由のある児童生徒のICTの活用についてお送りします。

 

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。