手が届けられなかったところに届けられるようになります

皆さんこんにちは

 

2019年12月に教育の情報化の手引きが発行されました。そして、その後のICTを取り巻く状況の大きな変化に対応して、2020年6月に追補版が発行されました。要所要所を確認しながら読んでいきましょう。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html

194

本日は追補版第4章 重複障害等のある児童生徒のICTの活用についてご説明します。

 

手引きでは、特別支援学校には複数の障害を合わせ有する児童生徒が在学している、とあります。

各教科の目標及び内容に関する技巧の一部を取り扱わなかったりするなど、柔軟な対応が必要なのは言うまでもありません。

視覚障害と聴覚障害を併せ有する児童生徒が、コミュニケーション手段として指点字を活用する、ということも手引きでは紹介されています。紹介されているのは指点字だけですが、例えば手書き文字、触手話、点字筆記、ローマ字式指文字などを活用したり、残っている視力を活用した文字筆記、弱視手話、残っている聴力を活用した音声発話など、たくさん方法があります。

東京盲ろう者友の会等に詳しく掲載されています。

私が実際に指点字を見たときには、流れるようにコミュニケーションがとられていて、とてもきれいだ、と思いました。両手の人差し指、中指、薬指を点字の6点に見立てて文字を打ちます。街中を歩いているときは、それで手引きも兼ねていました。風がそよそよ吹いている、ということや、信号で止まるということなどを指点字で話していました。

手引きではほかに、肢体不自由と知的障害を併せ有する児童のことが取り上げられています。AACと呼ばれる拡大代替コミュニケーションを取り入れた指導が多くあるということです。様々なアシスティブ・テクノロジーを活用して他者とやり取りをする、ということは、表現する力を高めることに繋がり、自分の思いを相手にわかってもらう機会が増えるということになりますね。

実践事例では、話し言葉がなく、知的障害と肢体不自由を併せ有する児童が、VOCA(Voice Output Communication Aid)例えばhttps://www.p-supply.co.jp/products/index.php?act=detail&pid=627 のような装置。 を利用して、歩行訓練と、他者とのかかわりを生み出す活動が掲載されています。使えるものは何でも使ってみるという姿勢が重要だということですね。

 

次回は、追補版第7章についてお送りします。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。