ICT初心者社員、文部科学省のメッセージを解読

子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現に向けて
     ~令和時代のスタンダードとしての1人1台端末環境~

≪文部科学大臣メッセージ≫
https://www.mext.go.jp/content/20191225-mxt_syoto01_000003278_03.pdf

 皆さんこんにちは!新入社員の屋田です。普段はハイパーブレインで働かせていただきながら、
HC名古屋というハンドボールチームでプレーしています。
 そんな私が、上司の大江さんと一緒に、文部科学省のメッセージを読んで少しずつ理解していくこの企画。
 第一回目はGIGAスクール構想の最初に出た文部科学大臣メッセージから始めます。まだまだ未熟ですが、勉強して、ハイパーブレインの社員として成長していきますので暖かく見守っていただけると嬉しいです。
ICT初心者の私が、書いているので誰でも読みやすい内容になっています。ぜひ、ご覧下さい!

個別最適化とは?

上記の文部科学省大臣メッセージより、子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現に向けて ~令和時代のスタンダードとしての1人1台端末環境~という題名を見て、私は、正直何を言っているのか分かりませんでした。とにかくICTを教育現場に取り入れ、一人一台端末を導入しようとしているのだと考えました。

まず、初めにある個別最適化。ICTと個別最適的化にはどんな関係があるのか、子供たち1人1人にあった教育がどうやってできるのか疑問に思いました。

大江さんに教えてもらったのは、「20人の子が分からない問題があれば先生は教えてくれる。でもそれが、分からない子が1人なら先生は次に進んでいたはず。」ということです。確かに、私が高校生の時までは、それが当たり前で、先生は一人ひとりに合わせる余裕はなく、大半の人ができていたら次に進むという方法をとっていました。

私は、置いて行かれる側でしたが、集団生活だから仕方ないことだと思っていました。ですが、1人1台の端末を導入することで、1人1人にあったスピード・段階で進めることが可能になります。それは某ゼミなどと同じです。1人1人に合わせることで、苦手を見つけることができたり、それぞれの学習能力に合わせた学習ができ、先生が1人ではできなかったことが可能になるということです。

  • 個々にあった学習が可能になる
  • 先生が1人で出来なかったことが可能になる

創造性を育む教育とは?

そして次にある創造性を育む教育。これを見て、創造性を育む?端末を取り入れたら、逆に個人での活動が増えて、みんなと意見交換をすることが減り、すべてネットや端末に答えを求めてしまう。創造性は生まれないのでは?と思いました。

ですが、伝えたいのは、その考え方とは異なっていて、端末を取り入れることで、創造する余地(時間)ができるということでした。私たちの時には、何かをグループや個人で発表する時は、大きな紙に書いて発表、1発勝負という感じで、下書きをしてなぞるという手間と時間をかけていました。

それを端末にすると、時間もかからないし、やり直しが可能になる。やり直しができることで、縦書きから横書きに、大きいものから小さいものに、自分の思いのままに表現することができます。どうしたら伝わりやすいかなど、発表の工夫をさせることで、子供たちのアイディアを広げることができます。

  • やり直しがきく・工夫できる
  • アイディアが生まれる
  • 創造する余地(時間)ができる

PCがマストアイテム?

私が学生の頃には、パソコンの授業は、特別で、難しいもの。パソコンに触れる機会も少なく、イメージとしても、IT系の仕事の人たちが使うようなもので、当たり前のように日常的に活用するものではありませんでした。

ですが、文部科学大臣からのメッセージでは、PC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムです。今や、仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所でICTの活用が日常のものとなっています。といわれています。確かに、ほとんどの人が、スマートフォンやPC・タブレットを持っています。

今の時代、これからの時代では、ICTの活用は当たり前になり、教育現場にもどんどん導入されていくことが分かります。ですが、これを聞いて、ICTを取り入れすぎて、全部ネット上での作業になってしまうのではないかと思いました。でも、そういうわけでは無く、ICTのいい部分は取り入れ、これまでの実績はそのままに、ミックスさせて教育現場に取り入れようということでした。

大江さんが、「100年前の医者が来たら、医療現場では何もできない。でも、教育現場では、100年前の先生が来て授業はできる。」と言っていたように教育現場では、まだまだICTが発展しきれていないことが分かりました。

これからはどんどん発展させ、教育現場でもICTが当たり前になり、子供たちの未来のためにうまく活用できるようになってほしいです。そうすることで、これからの学校教育が劇的に変わるということが可能になると思います。

  • どこでも授業・予習・復習が可能になる
  • 写真や映像を教室のスクリーンや各自のPCで見ることで、イメージを膨らませたり、理解を促したりすることができ、イメージが膨らむ
  • 教員の負担の軽減、本質的な活動に時間を注げる

投稿者プロフィール

屋田 菜美
屋田 菜美
株式会社ハイパーブレイン教育DX推進部・ICTは初心者です!
HC名古屋というチームでハンドボールしてます!