厳選されたセルフチェック項目で、情報活用能力育成の指針が得られます

皆さんこんにちは

 「次世代の教育情報化推進事業「情報教育の推進等に関する調査研究」成果報告書」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1400796.htm の1つである
情報活用能力を育成するためのカリキュラム・マネジメントの在り方と授業デザイン-平成29年度 情報教育推進校(IE-School)の取組より-http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/11/1400884_1_1.pdf についてご説明させていただきます。

自己評価を行うことによる道しるべ

本日は 第3章 第5節 情報活用能力育成のための学校のセルフチェック項目のご説明をいたします

できるだけ少ない項目数で、できるだけ効果が上がるように精選されていますので、一度チェックして分析を行うと計画も立てやすいのではないでしょうか。

まず1つ目の側面は

教科等横断的視点での教育内容の組織・配列について

です。
情報活用能力を育てるために、まずは「教科横断的」ということが意識されているかどうか、組織的に行えているかどうか、授業中に意識して指導ができているかというチェック項目です。
教科等横断的視点での教育内容の組織・配列
情報活用能力を育成するためのカリキュラム・マネジメントの在り方と授業デザイン-平成29年度 情報教育推進校(IE-School)の取組より-
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/11/1400884_1_1.pdf 
P118より引用

2つ目の側面は、

教育課程の在り方の不断の見直し

です。
 情報活用能力を育てるために、教育課程という側面からチェックを行っています。児童生徒の学習成果が指標になるのはもちろんですが、教育課程自体の評価についても行う意義があるということを表していますね。
 また、共有化や具体的な情報活用能力の定義等学校全体で取り組んでいる内容に関して、それぞれの先生がチェックを行うことで個人間の理解のギャップ等もわかってきます。
 やっているつもりでも、「やっていない」と感じる先生がいるとしたら、どこを改善していくかヒントがつかみやすいですね。
教育課程の在り方の不断の見直し

情報活用能力を育成するためのカリキュラム・マネジメントの在り方と授業デザイン-平成29年度 情報教育推進校(IE-School)の取組より-
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/11/1400884_1_1.pdf 
P118より引用

3つめの側面は

人的・物的資源の活用・組合わせ

です

いくら良いものを作成し、共有しても、実践で使い続けるための運用の取り組みが必要ですね。
先生の間だけではなく、児童生徒にも共通の理解を図っておくことは重要です。
併せてICTの活用についてチェックシートの項目とすることで意識づけが行えるかと思います。
人的・物的資源の活用・組み合わせ

情報活用能力を育成するためのカリキュラム・マネジメントの在り方と授業デザイン-平成29年度 情報教育推進校(IE-School)の取組より-
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/11/1400884_1_1.pdf 
P119より引用

このような例を参考にして、現状を把握し、どれくらいギャップがあるかを意識することでより効率的に情報活用能力を育成できるのではないでしょうか。

 様々な先行の知見を取り入れて、考える材料を増やすことができるのは、このように知見を公開してもらえるからだと思います。

次回からは「統合型校務支援システム導入の手引き」のご説明をさせていただきます。
何かご質問、ご意見等ございましたら是非お聞かせください。
よろしくお願い申し上げます。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。