データを登録する際に標準化がされていると活用が進みます
皆さんこんにちは
ICTに関する様々な動きが加速度的に出てきましたね。
文科省からは「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」について が公開されました。
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1411332.htm
トップページに重要なお知らせとして掲載される力の入れようです。
今日はデータの標準化についてご説明させていただきます。
教育ビッグデータを効果的に活用していくためには、収集するデータの種類や単位が収集者によって変わっていては困ってしまいますね。なので、相互に交換、蓄積、分析が可能となるようにデータの意味をそろえることが不可欠である、と述べられています。
そのためには
- ・データ内容の規格をそろえる
- ・技術的な規格をそろえる
必要がありますね。技術的な規格については既に流通している国際標準規格に合わせるといろいろと便利なことが予想できます。
データ内容については、各国により文脈が異なるため、それぞれ内容を定めている傾向にあるということです。たとえば掃除一つとっても、誰の仕事なのか、先生が指導する必要があるのか等について国によって考え方は違いますね。
データ内容の規格については概ね 校務系データ(在席情報等)と学習系データ(学習の記録等)に分けられるとあります。文科省が早急に検討をすすめる、となっていますので、この標準化された規格でデータをそろえられるようになるといいですね。
それと同時に、日本では学習指導要領が定められていますので、コードによって学習指導要領のどこにあたるものなのか、ということを共通で理解できるようにすると、とても便利ですよね。
データの標準化やコードの統一は、便利、という風に申し上げていますが、おそらく一度それが成し遂げられた後はものすごいスピードで様々な化学反応が起こっていくと思われます。それはおそらく、子どもたちの未来にとって非常に役立つものになるのでは、と思います。少なくとも「わからないまま放っておかれている」子どもたちの数はどんどん減っていくと考えられます。
標準化されたデータを元に躓いている子供たちの躓きポイントが全国で共有され、それを解決するための学習指導要領のこのコードに対応する部分の教材が効果的である、等有益な情報にアクセスしやすくなることが考えられます。
効率よく学ぶ、ということの再定義が必要になってきそうですが、いろいろなものを創造するための知識は自分のうちにある必要があるのでは、と思います。検索すればわかる、ということを知っている必要があり、それが正しいかどうか判断できるための基礎知識は必要だと思うわけです。
そのため、それらを育むために必要な知識を日本全国で良い方法を共有しながら身に付けられるようになる可能性があるのでは、と思っています。
とはいえ、留意点も確認しておく必要があります。
真っ先に挙げられているのが個人情報保護法制との関係です。まとめには個人情報保護に関する国や地方自治体で制定されている条例や法律が2000個近くある、とあります。
これらを網羅するだけでもとても大変ですね。どのようなことがどこでは許されていて、どこでは許されていない、ということについて統一した見解があるとよいのですが、おそらくそれはとても困難なことです。まとめもこれ以上の言及はされていません。
次にあげられているのがデータ解釈の際のバイアス問題です。
AIのアルゴリズムは人間が作っています。そのため作り手の先入観等が無意識のうちに紛れ込んでしまう場合があったり、単純化、定式化することで複雑な背景が十分考慮されていなかったり、ということが考えられます。
そのことを十分留意しながら活用していくことが必要、ということです。
それらを踏まえたうえで、令和2年度中に教育ビッグデータの効果的な活用を促進するために一定の結論を得る、とあります。
どのような議論がなされるか注視していきたいところですね。
次回は基盤となるICT環境の整備についてご説明させていただきます。
何かご質問、ご意見等ございましたら是非お聞かせください。
よろしくお願い申し上げます。
投稿者プロフィール
-
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。
最新の投稿
- HBI通信2022年2月21日令和の日本型教育とは38
- HBI通信2022年2月14日令和の日本型教育とは37
- HBI通信2022年2月7日令和の日本型教育とは36
- HBI通信2022年2月3日令和の日本型教育とは36