ICT支援員の育成・確保のヒントを得られる報告書を隅々まで活用するために
皆さんこんにちは
今週からは2017年12月に公開された「ICT支援員の育成・確保のための調査研究事業 成果報告書」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1398432.htm についてご説明をさせていただきます。
この事業の概要は「ICTを活用した教育の取り組みに地域間で差異が生じており、ICT環境の整備・充実を図る取組を支援するため、自治体の状況に応じたサポート体制を構築することが求められている。 ICT支援員に求められる資質・能力を「スキル標準」として明確にし、一定の資質・能力を備えたICT支援員を育成するための「育成モデルプログラム」を開発することにより、ICT支援員の育成・確保(不足の解消)を図る。 教員のICT活用をサポートするICT支援員のスキル標準及び育成モデルプログラムを開発するための調査研究を行う。」と述べられています。
ICT環境を整備する立場の行政職の皆さまとしては、整備したならガンガン使って、子供たちの未来のために機器等を役立ててほしい、と強く願っていらっしゃることでしょう。
ですが、先生の働き方改革について急ピッチで議論が進んでいるように、先生方個人が機器等の使い方を一から(あるいはマニュアルと向き合って )勉強し、授業に役立てる、という時間が足りないのも事実です。
そこで環境整備の際には、併せて「それをどのように使えば先生のやりたい授業を実現できるのか」をすぐに聞ける「ICT支援員」を導入することが選択肢の1つとして挙げられます。
そのICT支援員の資質・能力を明確にし、育成・確保をやりやすくしていこう、という目的で作成されたのがこの報告書です。
ICT支援員を導入したほうが良いのだろうけれど、一体何を基準にどうしていくとよいのか、ICT支援員がどのような活動を行っているのか見たことがない方にはわからないことばかりかも知れません。
この報告書を参考にすることで、ICT環境の活用に大いに貢献する「ICT支援員」という人材をどう導入すればよいか、運用すればよいか、ヒントになると思います 。
報告書は全7章(58ページ)と資料編(58ページ)からなり、かなりボリュームがありますが、必要なところからまず見ていただきたいと思います。
今、どういう段階でICT支援員をご検討されているのかということが各自治体で様々だと思いますので、以下を参考にしていただければと思います。
報告書内容 | 対象となる方 | P |
第1 章 本事業について | ICT支援員を導入しようと思ったが、実際の活動について情報が欲しい方 | P1~P3 |
第2 章 ICT 支援員を取り巻く環境の変化 ~これまでの議論と関連動向~ | ICT支援員を導入するための国の施策との関連が知りたい方 | P4~P11 |
第3 章 実態調査 | 他の自治体がICT支援員をどのように活用しているのか概要が知りたい方 | P12~P22 |
第4 章 ICT 支援員の業務整理 | ICT支援員を導入する際の業務範囲をどのように決め、記載するか考えたい方 | P23~P40 |
第5 章 ICT 支援員に必要なスキル | ICT支援員を採用、育成されている方。または採用、育成に関して担当者に指示を出す方 | P41~P47 |
第6 章 ICT 支援員に必要なスキルの育成 | ICT支援員の育成プログラムにヒントが欲しい方 | P48~P54 |
第7 章 まとめと今後の課題 | ICT支援員を導入して年数がたち、時間数を減らすよう首長部局からは求められ、現場からは減らすなんてとんでもないと言われている方 | P55~P58 |
資料編 | 他の自治体がICT支援員をどのように活用しているか詳細が知りたい方 | P59~P106 |
次回からは、各章についてご説明をさせていただきます。
ICT支援員が全国に広く配備されることで、教育のICT活用がより良いものになっていく、と考えておりますので、引き続きお付き合いください。
投稿者プロフィール
-
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。
最新の投稿
- HBI通信2022年2月21日令和の日本型教育とは38
- HBI通信2022年2月14日令和の日本型教育とは37
- HBI通信2022年2月7日令和の日本型教育とは36
- HBI通信2022年2月3日令和の日本型教育とは36