クラブ活動で異年齢の子どもが一緒に活動することにプログラミングも使えます
皆さんこんにちは
2018年3月30日に公開された「小学校プログラミング教育の手引き(第一版)」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htmについてご説明をさせていただきたくおもいます。
2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化されることになりましたが、現場でプログラミング教育の経験があるのはごくわずかの先生方となります。
そこで、この手引きでは「学習指導要領や同解説で示している小学校段階のプログラミング教育についての基本的な考え方などをわかりやすく解説し、教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにすることをねらい」としているとあります。
安心して準備や実践に取り組んでいただけるよう、ご説明をさせていただきます。
本日は 第3章 各教科等の目標・内容を踏まえた指導の考え方D クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの をご説明させていただきます。
クラブ活動では、学校の創意工夫でコンピュータークラブ、プログラミングクラブなどを設けることができます。
活動の内容としては
- 1 「オリジナルアニメーションを作ろう」
- 2 「家で使える便利な機械を考えよう」
など、普段の授業では時間の確保が難しいと思われるが、じっくり取り組める課題を設定することも考えられるかもしれません。
異年齢の子供たちが一緒に活動することを考えると、スモールステップで課題に取り組むことも考えられるとあります。
また、クラブの中だけで終わるのではなく、完成発表会を設定すると面白いかもしれません。
中間発表会はいつ、完成発表会はいつ、と意識することで「人に見てもらう」「感想をもらう」「より良いものを作りたいと思う」と子供たちの意欲を高めることができるかもしれませんし、完成発表会に保護者や地域の人を呼ぶことで、子供たちの活動を知ってもらう良い機会になるかもしれません。
また、学校独自で発表会を開催するのが難しい場合は、様々な企業や団体がプログラミングコンテストを開催しているので、そこに挑戦することも考えられるとあります。
このようなクラブ活動や、教育家庭外のプログラミングに関する学習機会において知識や技能を習得した児童に、これまで紹介してきたAからCのプログラミングを実施する場面で、ミニ先生役をやってもらう、ということも有効だと思われます。
これまで、様々な活用場面をご紹介してきました。私は4月から大学院に通って情報教育の勉強を行っていますが、そこで教科教育を専門にしている他の院生や、現役の先生の院生と討論する機会があります。ホットなトピックス「プログラミング教育」を教科でいつどのように行っていくか、をついこの間の授業でも討論しました。
国語が専門の院生は、cで例示した「物語のアニメーション」について、「物語は文章で完結できるように作られていると個人的に考えている。だから、こういう活用もよいと思うが私としては、漢文のような構造的なものを扱うのにプログラミング的思考を使うのがいいと思う。ただ、漢文は小学校で取り扱わないのでどうしたらよいかとても悩んでいる」という話がありました。
研究の先端で得られる知見と、現場とを結んでご支援できるように、私も研究を続けていきます。ちなみにこの話には正解はもちろんないため、皆で試行錯誤してみよう、という話になりました。
ご質問、疑問点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。ご一緒に歩を進めていくことでよりよいプログラミング教育の取り組みができればと思っております。
投稿者プロフィール
-
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。
最新の投稿
- HBI通信2022年2月21日令和の日本型教育とは38
- HBI通信2022年2月14日令和の日本型教育とは37
- HBI通信2022年2月7日令和の日本型教育とは36
- HBI通信2022年2月3日令和の日本型教育とは36