様々な団体、メディアとの連携を図ることができることがわかります

皆さんこんにちは
2018年3月30日に公開された「小学校プログラミング教育の手引き(第一版)」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htmについてご説明をさせていただきたくおもいます。
2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化されることになりましたが、現場でプログラミング教育の経験があるのはごくわずかの先生方となります。
そこで、この手引きでは「学習指導要領や同解説で示している小学校段階のプログラミング教育についての基本的な考え方などをわかりやすく解説し、教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにすることをねらい」としているとあります。
安心して準備や実践に取り組んでいただけるよう、ご説明をさせていただきます。

寄り添った支援のイメージ

 本日は 第4章 企業・団体や地域との連携(外部の人的・物的資源の活用)の考え方や進め方④市民ボランティア等の活用から⑦学校放送番組の活用 をご説明させていただきます。

 先週ご案内した諸団体や地域との連携に加え、さらに4つの連携先について説明があります。
 まず、④市民ボランティア等の活用があげられています
 柏市の例が上がっていますが、市民からボランティアを募集し、教師の補助として児童の個別支援を担っているとのことでした。必要な時に助けてもらえるボランティアは大変ありがたい存在ですが、プログラミング教育について、誰でも簡単に引き受けてもらえるとは考えづらいですね。
 ですので、教育委員会で研修を実施し、ボランティアの方にプログラミング教育や学校の知識等、付けておいてもらいたい知識を事前に伝えることが重要です。

⑤大学等との連携については、地域の大学と連携することにより、企業等との連携と同様に、教員研修を充実することなどが期待されるとあります。
滋賀県草津市は、市内にキャンパスのある大学と包括協定を結んでプログラミング学習をはじめ様々な連携事業を行っているとのことです。
宮城県は「KCみやぎ」という取り組みの中の産学共同研究会を活用して、教員養成課程に在籍する学生、地域企業、担当教師、大学に所属するICT支援員が連携して、出前授業や土曜日プログラミング教室の開催などを実施しているとのことでした。学生・企業双方のメリットがうまく結びついたため、継続的に取り組まれているとのことです。

他にも、最近の大学は「地域に開かれた」ことが重要であるため、ご自分のお住いの地域の大学でもそのような取り組みがされていることが多いと思います。特に教員養成課程を擁する大学では、教育実習以外で子供たちと触れ合うことができる貴重な機会と捉えることが増えているため、各大学のホームページをご確認いただくと、ヒントがあるかもしれません。

⑥NPO等との連携ではプログラミング教育の推進に取り組んでいるNPOなどに協力を依頼して各教科等の授業やクラブ活動等幅広くかかわってもらう例もあるとのことでした。
 様々なNPO団体と、良い協同事例があるとのことでしたので、私たちとしても、どのようなNPO法人があるのか、どのような事例があるのか、文科省等にまとめてもらえるとありがたいなと思います。

最後⑦学校放送番組の活用では、各教科等の授業において既に放送番組が活用されてきた歴史があります。その中に、最近ではプログラミング教育に活用できる番組もあり、他の番組同様授業の導入に使用する等の活用の工夫で、プログラミングに対してのポジティブな印象を与えられるかもしれません。
NHKではhttp://www.nhk.or.jp/sougou/programming/ Why!?プログラミング を放映して導入のサポートを行っています。その他CS放送等でプログラミングバトルを中継している番組もあります。
共有して使えるコンテンツがどんどん増えていくと、現場の負担感も減っていくかなと思います。

 これで小学校プログラミング教育の手引き(第一版)の内容のご紹介が終わりました。

 非常によくできた手引きですが、まだ少し実践事例が少ないかなと思います。
 これからどんどん事例が集まって、それがどんどん共有されることで、現場で安心して2020年が迎えられるとよいと考えています。そのご支援を私ども頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 ご質問、疑問点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。ご一緒に歩を進めていくことでよりよいプログラミング教育の取り組みができればと思っております。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。