ICT支援員をチーム学校の一員と捉えてください
皆さんこんにちは
今回も前回に引き続いてICT支援員についてご説明をさせて頂ければと思います。
ICT支援員の集合研修の重要性については前回でなんとなくお分かりいただけましたでしょうか。
日々の研鑽はもちろんオンライン上など適宜行っていますが、顔を合わせて声を聴いて研修する意義は必ず存在します。
それでは、ICT支援員の活動が始まった後の運用ですが、どのように行えば活用がよりうまく進むのかについてご説明させていただきます。
まず、支援員は「チーム学校の一員である」という旨を、支援員本人はもちろん、先生方にわかっていただく必要があります。
古い時代の支援員は「やることを先生が指示してくれないからお茶だけ飲んで帰ってきました」ということが平気であったわけです。
支援員が完全に「何か知らないけど外部の人が来た」状態だと考えられますが、これでは活用は進みません。
支援員は、学校の課題に当事者意識をもって解決する必要があります。
また、先生も支援員に積極的に関わっていただければと思います。
「授業の支援してくれるんでしょ?じゃあ自分はテストの採点でもしてよう」では、せっかくの支援員を活用しきれません。
先生が行いたい授業のうち、ICT機器を少しでも使うものについては支援員にお声がけください。
全力でお手伝いしますし、更に効率的な使い方をご提案させていただければと思います。
例えばタブレットを活用した授業をされたい場合、タブレットの調子が悪くなった時にさっと予備機と交換させて頂くのが支援員です。
また、先生がいつでも授業で使いたいときにすぐに使えるように、充電の状態やペンの数がそろっているか等確認し、そろえておくのが支援員です。
支援員は、「このICT機器はすぐに授業ができる状態か」というのを確認し、備えます。
授業支援のご要望があれば授業の進行に滞りが出ないように備えます。
そしてその「備える」というのは具体的にどのようにすればよいのか、というのは支援員研修で共有した事項が非常に役に立つ、と現役支援員は口をそろえます。
他校ではどのように行っているか、とても良い方法があれば支援員同士であっという間に伝播し、活用がより進みます。
先生方は支援員を「他校の情報も知っている」と捉えて頂くとよりご相談していただきやすいかもしれません。「こういうことやりたいんだけど他校の様子はどう?」と聞いていただければと思います。
何事も「全部お任せ、よいようにお願いします」では、せっかくのチャンスをみすみす逃すことになります。
支援員も、先生も、お互い1分だけでもコミュニケーションを取って、子どもたちの顔がきらきら輝くようなご支援にしていければと思います。
大事なことなので何度も申し上げますが、支援員の活用には関わる人全員の「チーム学校の一員」意識が必要です。
それがあれば、支援員の能力で、先生方の授業力を何倍にも増幅させることが可能になります。
先生のパートナー、助手として捉えて頂ければと思います。手足となって働きます!
それでは、その支援員の働く環境を整備することについては、次回ご説明させていただきます。
投稿者プロフィール
-
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。
最新の投稿
- HBI通信2022年2月21日令和の日本型教育とは38
- HBI通信2022年2月14日令和の日本型教育とは37
- HBI通信2022年2月7日令和の日本型教育とは36
- HBI通信2022年2月3日令和の日本型教育とは36