情報モラルの学びが大事です
皆さんこんにちは
2019年12月に教育の情報化の手引きが発行されました。
GIGAスクール構想が立ち上がり、それに伴った内容に書き換えていたため公開が遅くなったとのことです。本編254ページ、付録も合わせると360ページという超大作なので、要所要所を確認しながら読んでいきましょう。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html
今回は、情報モラルについてご説明します。
情報モラル教育が大事だということはみんなすぐにわかりますが、ではどのように教育していけばよいか、となると先生が各個人で考えるより、ベースとなるものがあり、そこから更に発展していけるものがあると便利です。
文科省からは情報モラル指導モデルカリキュラムが公表されています。手引きにも2ページにわたって掲載されています。元の資料はhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1296900.htm です。
発達段階ごとに分けられていますので、ベースとして活用することで、情報モラル教育がよりやりやすくなると思います。
では、情報モラル教育の問題の本質とは何か、というところを手引きでは取り上げています。それは
情報モラル=日常モラル+情報技術の特性
であること、その要因や結果を整理すると、大きく以下3つの視点に整理できること
- 1 (インターネットやSNS、ゲーム等に)依存する
- 2 相手とのやり取りで問題を起こす
- 3 自分が被害者や加害者になる
ということが述べられています。
それでは、どのような指導をしていくかというと
- ・日常モラルを育てる
- ・仕組みを理解させる
- ・日常モラルと仕組みを併せて考えさせる
ということが重要です。
分かりやすく図示されているので見てみましょう。
教育の情報化に関する手引き P45より引用
https://www.mext.go.jp/content/20191219-mxt_jogai01-000003284_002.pdf
日常モラルは、先生方が日ごろから指導されていることですので、行政職の皆様も安心してお話しできると思います。
情報技術の仕組みについては5個挙げられています。
- ・公開性
- ・記録性
- ・信憑性
- ・公共性
- ・流出性
これらは、言葉にしてきちんと見ると、確かにそうだな、と理解できることも多いのではないでしょうか。ふんわり何となくより、意識してこういうことだ、と思うと先生方もきっと指導しやすいですね。
そのため、行政職の皆様としては「教育情報化の手引きに資料があったよ」とお伝えいただくと、先生方も助かるのではと思います。
心理的、身体的特性についても言及されています。変わっていくもの、変わらないものがありますが、「どんなに気を遣っても必ず誤解やトラブルは生じる可能性がある」ということを教える必要がある、とあります。文字を使ったやり取りでも面前のやり取りでも、結局すべてが伝わり切ることはない、ということですね。
機器やサービスの特徴としては「無料なのにはわけがある」を教えるということが述べられています。
特にお小遣いを節約したい児童生徒は無料に飛びつきがちですね。ですが、どうしてそれが無料なのか、考えないまま飛びつくのが問題であるという意識を持たせていかないといけない、ということですね。
次回はこの続き、更に情報モラルについてもう少しお送りします。情報モラルは、やらなければならないことは分かっていても、最新の何をどうしたらよい、という状態がずっと続く気分になります。丁寧に見ていきましょう。
何かご質問、ご意見等ございましたら是非お聞かせください。
よろしくお願い申し上げます。
投稿者プロフィール
-
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。
最新の投稿
- HBI通信2022年2月21日令和の日本型教育とは38
- HBI通信2022年2月14日令和の日本型教育とは37
- HBI通信2022年2月7日令和の日本型教育とは36
- HBI通信2022年2月3日令和の日本型教育とは36