教育の情報化ビジョン 特別支援教育について

皆様こんにちは。教育の情報化ビジョン編も佳境に入ってまいりました。本日は「特別支援教育における情報通信技術の活用」についてご説明いたします。

自治体によって、特別支援学校は県の管轄、市の管轄、と様々な状態でいらっしゃると思います。ですが、管内の学校には必ず特別支援学級が存在するはずです。今まで、どうしたらよいかなかなか見つけることができなかった、あるいはどうしたらよいかは分かったがそれを実現する手立てがなかった、という状態に対して、情報通信技術を活用してその子供たちそれぞれに合った教育を行っていくための考え方が教育の情報化ビジョンでも提示されています。

私が教員免許取得のため教育実習を行ったのは盲学校でした(当時の名称です)。
日本最高峰の教育が行われている、というその学校では本当に先生方の血のにじむような努力で様々なことが実現されていました。世界史の導入では「モルダウ」を聞き、位置把握のための地図は、全盲の子供たちのために熱で凹凸ができる紙(盛り上げ画像形成用熱転写シート)にヨーロッパを転記したもの、弱視の子供たちのための拡大地図(3段階ほど)、プラスチック立体地形図、と何種類も用意をされていました。毎回そのような準備をされる姿勢に本当に頭が下がりました。どの教科でもものすごく工夫がされていたのですが、弱視の子供でも、その日の天気、光の具合、体調の具合によって見えやすい大きさや色が変わったり、せっかく準備された教材ではよくわからない、といったことも起こりました。

たった2週間の実習期間中でこれだけのことが起こるわけですから、日々特別支援教育に携わっている先生方はどれだけどのような準備をされているのか、途方もない気分になってきます。それを、もっと手軽に、さらにきめ細かく子供たちの今の状態に合わせた教育を行うために情報通信技術を活用しましょう、と言っているわけです。

ここでも「関係機関との連携」において情報通信技術を活用することは有用であることが述べられています。点字で手紙を書かなければやり取りできなかった先生とメールでやり取りできるようになっただけでも連携が進むことは当然ですし、最新の事例をインターネット上で共有できるのは、各校で行われていた努力や工夫を取り入れやすくなります。

デジタル教科書は何段階でも拡大ができます。白黒反転も標準機能として搭載されました。https://www.conets.jp/feature/function2/

どのような子供たちにどのような支援が有効か、共有を行えば、情報通信技術を活かして先生方の負担を軽くした上に子供たちの状態に合った支援を行えるようになります。一足飛びに世の中はなかなか動きませんが、それができることを知っている、人が増えていくことが教育をよくする第一歩であると思います。

次回は教育の情報化ビジョンで述べられた教員への支援の在り方についてご説明いたします。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。