技術は全てを平等にする 「黒板の電子化」で公教育の質を上げたい

「1人1台の端末、高速通信環境」でできたこと、できなかったこと

コロナ禍をきっかけにGIGAスクール構想が前倒しされ、全国の小中学校と特別支援学校で「1人あたり1台の端末貸与」と「高速通信環境の整備」が進みました。それによって自宅でも学習できる環境が整ったとされています。しかし現在でも学級や学年、学校全体が閉鎖された場合の一時策としてオンライン授業に対応するケースが一般的で、対面で授業が続いている間、自宅待機者が授業に参加しづらい状況は続いています。

オンライン授業で取りこぼされる情報をどう補足するか

従来授業は「教室で、対面で」実施することを前提として考えられてきました。学校に「来る」ことは、授業はもちろん、授業以外の学び、社会生活を学ぶ営みが豊かにあるという側面が重要視されているからです。また、個人情報にあたる子どもの名前や顔がインターネットに乗ることへの注意喚起については厳重になされてきました。仕組みをよくわかっていない中、下手にオンラインに手を出して、個人情報を流出させてしまったら、というリスクは巨大なもので、学校の中に根強く残っています。

現場の先生がたは教育のプロです。より良質で高度な授業をすることに専念すべきであり、先生個人に「授業をオンラインに対応させる仕組みづくり」を任せるのはナンセンスであることは言うまでもないでしょう。

その結果、授業の質を高める取り組みはもっぱら「黒板とチョーク」を活用して実施されているのが現状です。現在のオンライン授業は、授業風景をWebカメラなどで配信するものが大半です。それでは、対面授業の重要な点「大きな黒板に板書する」「子どもも板書に参加して授業を進める」ができません。多くの先生がたが、オンラインでは対面ほどの情報を届けられていない、子どもが授業内容を受け取れているか分からない、といった悩みを抱えているとお聞きしています。先進的な取り組みは始まったばかりで、事例として共有されるほどまとまっていないことが多いです。

「板書を電子化する」とは?

黒板を使った情報の伝達には、大きなメリットがあります。子どもたちが板書によって書くトレーニングができること、道具がシンプルで、チョークを使うだけで誰でも簡単に「書くこと」ができることなどです。黒板は江戸時代から続く「寺子屋」式の教育と相性が良く、明治以降の日本の教育を支えてきました。

一方で、時代の変化とともにデメリットも目立つようになりました。チョークの粉末が教室の電子機器や衣類などに付着すること、オンライン参加では十分な情報を受け取れず、板書にも加われないためどうしても受動的になってしまうこと、板書した情報が残せないことなどです。これまで「当たり前のことで、仕方ない」とされてきたものが、解決すべき課題として見直されつつあります。

黒板のデジタル化で何ができるのか

当社が扱うデジタルホワイトボード「ANSHI TOUCH」は、黒板を電子化してアナログの使いやすさはそのまま、学校教育のICT化で発生しているボトルネックを解消する製品です。

ANSHI TOUCHはWindows OSが搭載された大型のタッチパネルディスプレーで、先生も子どももチョークで書くように板書ができます。板書した情報をリアルタイムで端末に配信し、端末側からの書き込みにも対応します。教室に来られない子どもでもリモートで板書に参加し、その結果を教室のANSHI TOUCHや他のリモート参加している端末に共有できるため、全員がリモートで授業に参加しているときはもちろん、対面とリモートが混在する授業の際も、子どもがやり取りできる情報に差が出ません。さらに、板書したデータをデジタルデータとしてそのまま保存できます。子どもは授業を受けたときの板書情報をそのまま見直し、直接メモを取るように書き込めるため、復習や記憶の定着がしやすくなります。

自宅待機中の子どもやハンディキャップのために教室に通うのが大変な子ども、天候や交通手段の都合で学校に来るのが難しくなった子どもなども授業に参加できるため、これまでの「教室に来た子だけが勉強できる」という状況を改善できます。

オンライン授業は、そもそも対面授業が難しい状況でも学習を続ける手段として導入されました。技術を活用して対面と非対面で生まれる情報のギャップを解消することで、対面授業に参加できない子どもが学習の機会を得られます。公教育をより平等に、全ての子どもに届けられるのです。

従来製品群との違いは「授業への集中」環境

これまでも文部科学省が主導してプロジェクターなどの「大型提示装置」と呼ばれる製品群への補助金を出し、授業におけるICT導入を促してきました。スクールニューディール構想という言葉をご存じの方もいらっしゃるかもしれません。しかし現在でも主流になっているのは「黒板とチョーク」によるアナログ授業です。これは先述した黒板のメリットが大きく、過去に導入された製品の性能では先生方の要望に応えきれていなかったためでしょう。

従来、黒板に代わるデジタルホワイトボードは、パソコンにつないで利用するものでした。具体的にはボードに電源ケーブルをつなぎ、ボードとパソコンは映像配信用のRGBケーブルとタッチパネル用のUSBケーブルをつなぎ、パソコンはマウスとキーボードと電源ケーブル、さらに有線のLANケーブルを接続して利用します。つまりデジタルホワイトボードシステムを使うために、最低でも4つのハードウェアと5本のケーブルが必要だったのです。音を大きくしようと思えばさらにパソコンに音声ケーブルでスピーカーを接続する必要がありました。HDMIケーブルを使えば音声と映像が送られるといっても、上記ハードウェアとケーブルの本数は結局変わりません。

必要な製品が増えるほど管理は煩雑に、トラブルは起きやすくなります。システムを使うための習熟が必要だったり、使いにくさから授業の進行や質に影響が出たりしては本末転倒です。それならアナログ黒板のほうが確実に授業を進められます。そういった理由から、授業のプロである先生がたは黒板での授業を選択されました。

ANSHI TOUCHは、ディスプレイにWindows OSをそのまま搭載した製品です。無線LANも内蔵するため、システムを使うために必要なのは電源ケーブル1本のみです。

技術的な話になりますが、OSのアップデートやセキュリティパッチの適用、各自治体のポリシーに従ったActive Directoryによる一元管理も可能です。ミラーリングソフトはOSに依存しないため、画面共有はWindows PCでもAndroid端末でも、iOS端末でもChromebookでも構わず、今後見込まれるBYODの活用にも対応できます。

利用までの手間も導入後の運用も従来の製品より格段に便利になりました。先生は「ICT機器を使うこと」をほとんど意識せずに授業に集中できます。

大人も子供も、もっと楽になれたらいいのに

従来の大型提示装置の導入推奨は、リーマンショックに伴う景気刺激策としての側面がありました。教育のICT化が最優先だったとは言い切れず、結果的に教育の現場に「ICT機器への不信感」を残すことになってしまったのかもしれません。そのような経緯があった上での昨今の急激なデジタル化の推進に、現場は戸惑っているはずです。

先生の本業は質の高い授業に専念することで、ICT機器はそれを手間なく便利に、有効にサポートするものでなくてはなりません。そのための技術はかなり出そろいました。GIGAスクール構想によって端末と通信環境も整備され、社会の意識も変わりつつあります。

「1人1台端末はそろえた、通信環境も整えた。しかし、うまく扱えていない」と感じているのは、板書がデジタルから切り離されているためかもしれません。地方財政措置に基づく補助金の活用も可能です。GIGAスクール構想の「次の一手」として、ANSHI TOUCHで現場の教育を支援したいと考えております。ICT技術によって先生も子どもも、もっと楽に、無理なく、豊かな学びを得られるようになるはずです。

話者:馬渕氏(岐阜支社営業課)
取材:StudioKOKS
(2022年春インタビュー 組織名・肩書きは当時のもの)

ご質問や資料請求などは、お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 9:00~18:00[土・日・祝日除く]

メールでのお問い合わせはこちら

関連ページ